震災20年目の物語

 神戸という街は、僕にとってやはり、特別な場所だと思う。もちろん、記憶が集積しているというような、故郷的な意味合いではないし、特別に親しい友人がいるというわけでもない。それは、僕が生まれた大阪から近くて遠い、情報だけはよく入ってくるといような場所だ。僕の生とは交わらない生が営まれているということを、いつも身近に感じられる街だといってもいいかもしれない。

 
 こんなことを言ったら多くの防災研究をしている学者や、震災の恐ろしさを伝える語り部の方々に怒られそうだが、自分自身が災害に会うということは、どうしても想像できない。それは、僕が大阪という街に生まれ育った事と関係しているかもしれない。大阪という街は、大いなる力を宿した不可視の守護神たちが、常に切れ目ないシフトを組んで外的な力から人々を守っているのではないかと思うほど、台風は大阪の直前で突然その進路を変えるし、川の水位の上昇は決壊ギリギリのところで止まる。テレビの気象予報だけは、年々エスカレートしていくようで、特別警報が出たり、避難勧告が出されたりして、その度にハラハラと不安を抱きながらも、終わってみれば、「なんだやっぱり大丈夫だった。」という若干の安堵感を抱き、また変わらない日常に戻っていく。

 こんなことを考えてしまう僕だから、隣街の特別な日には、そわそわと居心地の悪い思いをする。それは、実際には見知っていない遠い親戚のお葬式で、厳粛な空気をやけに意識してしまうときの嫌な感覚に似ている。あるいは、簡潔に同調圧力といってしまう人もいるかもしれない。要するに、全体としての空気感になじめず、結局それを相対化することでしか自分を保つ事ができない物哀しさを、全面的に引き受けなればならいのが、僕にとっての1月17日である。

 今年は、阪神淡路大震災から20年目の年だ。毎年追悼式が行われている東遊園地では、早朝から午後にかけて、過去最高の約7万5千人がその場に足を運んだ。僕自身も当日、5時56分に手を合わせようと東遊園地に来ていたが、あまりの人の多さに、流石に辟易していた。それでもなんとか公園の中央部に入り込み、灯をともして祈りを捧げることが出来たのは、あるいはラッキーだったのかもしれない。それほどまでに、人の壁は分厚かったし、追悼式はある種のカウントダウンのように慌ただしく感じられた。

f:id:sakkylucky:20150128135026j:plain

 ここで強調しなければならないのは、僕自身が断じて震災の「当事者ではない」ということだ。僕は確かに追悼の場にいたし、手を合わせたが、祈りを捧げる先がいつもぼやけて見えない。目の前にオレンジ色に輝く「命」や「絆」と書かれた竹灯籠を前にしても、僕の耳は無情にもカメラのシャッター音を正確に拾い上げていく。これはどうしようもないことなのだ。そしておそらくは、その場を訪れた約7万5千人の内の多くの人も、それに近いような感覚を抱いたのではないかと思う。あるいは、割り込んでくる見知らぬおばちゃんに腹を立てていたかもしれないが。このようにして、隣街の特別な日は、結局20年目も僕にとってはただ物悲しいものとして過ぎ去っていった。

 僕がこの日感じたことを言葉に当てはめるなら、「記憶の風化」ではないかと言ってみる。というか、奇妙なことを言ってしまえば、やはり記憶は風化しない。記憶は雨風に晒されたわけではないし、そもそもが建物のように風化するものでもないのだ。ただ人々の間で、「記憶の風化」があるだけである。あるいはギャップのようなものかもしれない。阪神淡路大震災という言葉に対して、具体的な体験をどれだけ思い起こすことが出来るかという程度のギャップである。震災を実際に経験した人と、僕のような「父が倒れてくるタンスを必死で押さえているシーンだけは覚えています。」と不思議と誇らしげに宣言しないといけない隣街の若者とでは、程度の差は歴然である。そしてその程度の差を感じることそれ自体が「記憶の風化」だと思う。

 であれば、東遊園地での追悼式などは「記憶の風化」を助長する最たるものである。祈りの正式な意味が「死者」に向けられたものだとするならば、身動き取れないほど集まった群衆の中で、どれだけの人が正式な意味での祈りを捧げることができたのだろうか。疑問を抱かざるを得ない。少なくとも、急病人を助け出すための救護班が通る道さえも空ける事が出来ない混乱の中、「病人出てんねんぞ!はよどかんかい!」と怒号が飛び交う場所に、「死者」はいない。僕たちはこぞって形式的な祈りを捧げ、シャッター音に耳を澄まさなくてはならないのだ。

 

f:id:sakkylucky:20150128134836j:plain

 

 あるいは、その場にいる全員が、その場になじんでいなかったといってもいいかもしれない。ある意味でその場にいる全員が、「厳粛であれ」と東遊園地の上方から命令を下す神を目撃したと言っても過言ではない。もっと言えば、その場に訪れたほとんどの人は、神を目撃しにきたのかもしれない。あくまで異和的に。それは、いつまでかき混ぜても溶け合わない、コーヒーに入れた冷えすぎたミルクのように、温度差に凝固して表層をゆらゆらと漂うかのようだ。それほどまでに、東遊園地に20年前から宿る神は強大な力を持っていて、その輪郭は明確であった。「記憶の風化」は、神と僕たちとの温度差のことではないか。

 もしくは、神は怯えているのかもしれない。忘れ去られてしまうということを。だから、「忘れないでくれ」となかばせがむような気持ちで、その存在感を強固にしているのだろう。ちょうど家で留守番をすることになった子供が、親に再三帰りを確認するかのように。だから僕たちは、「安心していいよ」となだめたり、「お疲れさま」と声をかけなければならないと思う。もう20年も神様は頑張ってきたのだ。そろそろ肩の力を抜いて、リラックスしたっていいじゃないか。誰もとやかく言う人はいないさ。それが震災のことを忘れ去ってしまうことでもないし、記憶が風化するわけでもないのだ。「記憶の風化」が僕たちの関係の問題だとするならば、神様だけが頑張りすぎることもないのだと言ってやらねばならないのではないか。そして神とは、集合的な僕たちのことだろう。

 震災20年を迎えて、当時を知るものは少なくなった。それは良くも悪くも仕方のないことだと思う。隣街じゃなくても、僕みたいな考えを持つ人も増えてくるだろう。どうあっても無責任なことしか言えないが、それでもやっぱり神戸は特別な街だし、阪神淡路大震災は僕たちにとって共有された物語である。たとえそれがアンチクライマックスな物語で、今後大きな盛り上がりが期待できないとしても、なだらかに次章は紡がれていくし、僕らはその物語の登場人物として(それがキャラ立ちしないたわいもない役だったとしても)、今後も生を営んでいくのだ。

 1月17日から一週間が経とうとしているが、まだ一週間しか経っていないのかと感じるくらい、だいぶ以前の出来事のように思える。僕は、体験した事を出来るだけすぐに書き記しておきたいという時と、少し時間を置いてからしか書けないなという時があるが、今回は、おそらく後者であった。普段なら、一ヶ月くらいは時間を置くのだが、どういうわけか、今日自然と言葉にしておこうと思い立った。僕のお気に入りの天王寺は、相変わらずイルミネーションが綺麗で、寒すぎる事もない外気に、恋人たちや仕事終わりのサラリーマンが、僕の知らない目的地を目指している。神戸であろうと、一緒だろう。震災から20年を迎えたとしても、僕たちはその延長線上で、それぞれの物語を紡いでいけばいい。それでいいんじゃないですか?神様。

【書評】 里山資本主義

話題の里山資本主義を、遅ればせながら読んだので、書評してみました。

お付き合いください。

 

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)

 

 

正直に言って、本書を手に取った動機は、徹底的に批判してやろうというものだった。評者がタイトルから勝手に想像していたことは、結局、里山を資源と見なして、資本主義経済の枠組みにおいてその価値を見直していこうと言うのだろうと思っていた。結論から言えば、その予想は、いい意味で裏切られたことになった。本書は、現代社会における里山の価値を、非常に用心深く、言葉を選びながら、丁寧に位置づけていくものだった。それは、「古き良き日本人の心」を押しつけがましく主張してくる従来の書籍とは大きく異なるところだった。新書大賞2014で第1位を獲得したのも頷ける。さて、本書の内容に移って行く。

 

 まず、評者の誤解を生んだ「里山資本主義」という言葉についてである。この言葉、「里山/資本主義」と区切ってしまうと、評者と同じ誤解にたどり着くだろう。本書の内容をきちんと読めば、資本主義という言葉に深い意味はないことがわかった。では、なぜ資本主義という言葉をわざわざ使用しているかというと、本書は、「マネー資本主義」に対するサブシステムとしての「里山資本主義」を提唱しているからだ。つまり、「マネー資本主義」の対となる概念であることをわかりやすくするため、「資本主義」という言葉を使用しているのだろう。その意味で、「里山資本主義」を、「資本主義」の枠組みで捉えようとすることは、間違いである。「里山資本主義」とは、簡単に言えば、「マネー資本主義」が、何でも金銭によって交換できるものを対象としているのに対して、「里山資本主義」は、お金にならないけど大事なものを大切にしようという考え方である。

 

 里山資本主義から生み出されるアイディアは、ことごとくマネー資本主義に逆行する。例えば、①「貨幣換算できない物々交換」の復権では、NHKから取材を受けた農家のおばさんが、「NHK」という文字を浮かび上がらせたカボチャをお礼に送ったことを例に挙げている。これは、一方的に送りつけたということになるのだが、結局、NHK広島の関心を引き出してしまった。②規模の利益への抵抗では、車はマネー資本主義の恩恵に預かってお安く買わせていただく一方、食糧と燃料に関しては地元産のものを使用し、自己調達を増やそうと述べられている。③分業の原理への異議申し立てでは、分業の原理である、各人が自分のできることの中で最も得意な何か一つに専念して、成果物を交換する方が効率がいいという考え方に対して、異議を唱えている。里山資本主義では、一人多役をすすめている。分業のすすめが、結局、人を交換可能なものとして捉えようとしているのに対し、一人多役であるというのは、その人の交換が効きにくいという反面、熟練すれば、その人が一人以上の働きを生み出すことができるというのである。

 

 このような里山資本主義を貫いている2軸は、第1に人とのつながりであり、第2に自然とのつながりである。この時、第1の人とのつながりは、自己のかけがえのなさを他者から承認されるという根源的な歓びのことを示しており、第2の自然とのつながりは、マネー資本主義における「頼るものがお金しかない」という不安に対するセーフティーネットとして機能する。

 

 さて、この里山資本主義、マネー資本主義の良いところをうまく引き入れつつ、人とのつながりによって生の実感を、自然とのつながりによっていざというときのセーフティーネット(もしくは、安全地帯があることによるリスクを取ることができるというメリット)の機能をサブシステム的に組み入れている。そこで言及していることも非常に現場の感覚に即していて、大変納得できる部分が多い。このまま、本書は大変素晴らしかったといいたいところだが、それでは書評の意味がないので、難癖つけてみようと思う。

 

 まず、本書で説明されている内容については、「マネー資本主義」の問題点を的確にとらえ、ポイントを押さえて里山資本主義の優れている部分を用心深く押し出している。その語り口には大変好感が持てるし、内容も示唆に富んでいる。しかしながら、本書の説明は、不十分である。人とのつながり、自然とのつながりだけでは、田舎のおじさんたちの異様に活発な姿は説明しきれない。言及すべきもう一つの軸として、<自由>があるのではないか。冷戦において、社会主義と資本主義が、武力によっては拮抗していたにもかかわらず、結局のところ資本主義が勝利を収めることになったのは、人々の自由への渇望が資本主義へと自ずと導いたからである。だから、マネー資本主義のサブシステムとして里山資本主義が機能するには、自由という点において、マネー資本主義にも匹敵し得るほど魅力的でなくてはならないのではないか。履き違えてはならないのは、「里山資本主義を自由に選べる」=「自由」ではなく、「里山資本主義によって自由を感じられる」=<自由>でなければならない。田舎のおじさんたちが異様に生き生きしているのは、<自由>だからではないだろうか。

 

 <自由>について言及したとすれば、次に気になる点は、里山資本主義の説明で度々登場する「志」という言葉である。本書では、わざわざ「支援金」を「志援金」と言い換えたりするほど、この言葉に愛着があるようだ。だが、「志」とは、ともすれば<自由>と相反する概念であるように思う。明確な「志」があればあるほど、現在が「志」のための「手段」になってしまいかねない。生とは本来、志すものではなく自己目的的なものではなかったか。生きることにわざわざ「志」を持っていなければならないとすれば、窮屈だろう。むしろ、「志」が遠のいたとき、相対的に<自由>なのではないか。

 

 最後に、相対的に<自由>ということを考えたときに、本書の説明の仕方は静的である。なぜなら本書は、すでにして生き生きしている事例を紹介し、生き生きしている理由を説明するというものだからだ。しかし、たとえば、生き生きしているおじさんをいくら分析しても、生き生きしているおじさんを説明することはできない。生き生きしているおじさんは、「里山資本主義」だから生き生きしているわけではない。「マネー資本主義」から「里山資本主義」へと移行したから生き生きしているのだ。つまり、そのダイナミックスこそが<自由>の獲得なのである。この意味で、「里山資本主義」は「マネー資本主義」なくしてあり得ないし、サブシステムであると言えるだろう。本書において、その移行のダイナミックスについては一切言及されていない。

 

 このように、本書は、難癖つけようと思えばつけられる。しかし、それでもなお、本書で説明されている内容は大変示唆に富むものであり、十分に読む価値のあるものといえる。里山資本主義は、言ってみれば、<生きる歓び>に焦点を当てた、地方再生の一つの方向性を指し示す概念であり、そのキーワードは人、自然とのつながりであった。評者としては、そこにさらに<自由>の概念を付け加えて、発展的考察をすることが望ましいと感じられた。